GW前後のはじめ塾



GW前に一年に一回の合宿所、市間寮の寝具にカバー代わりのシーツ付けをしました。計250枚以上の布団にシーツを縫い付けました。
今年も多くの方々が参加してくださいました。感謝です。
はじめ塾の活動自体は、ありがたいことにこのような皆さんの底支えによって成り立っています。僕たちは、これが単なるボランティアや作業にならずに参加してくださった子や親の育ちの場であり、気づきのチャンスになるよう心掛けています。子どもの為の活動にだけ参加されるより、このような場に1時間でも参加してくださることは子どもの育ちに欠かせない経験でもあります。今年参加できなかった方は、是非来年はいらしてみてください。
GW前半は、なかよし合宿とジュニア合宿の今年度初回のハイキングでした。幸いなことに2日間ともに天気に恵まれました。思い思いの場所を見つけて、お昼ご飯をしました。なかよしさんの時だったと思いますが、日当たりの良さそうな林の中を見つけて食べていた子達がいました。今までそこを見つけた子達はいなかったので、初めてでした!羨ましかったです!
この2日間とも屋内より外の方が暖かかったので、親御さん方との話も庭でさせていただきました。椅子も出さずに、薪を地に置いてそこに腰を下ろして😅気持ちは良かったですが、皆さんすいませんでした。
その後山ほどのわらびをとって、みんなで山分けしました。とった人のものになるのではなく、みんなのものになるんだよと伝えたかったのです。
GWの中休みには、東京へ!お世話になっている村上さんの次世代継承塾寺子屋で宏先生がお話しさせていただきました。塾の皆さんもいらしてくださり、ありがとうございました😭
村上さんはさすがですね!宏先生のお話がいつも以上にわかりやすく、聞きたいことをバチっと引き出してくださいました。ありがとうございました。
これからですが、下記のリンクからアーカイブ視聴できるようになりますので、当日いらっしゃれなかった方は是非どうぞ!
https://search.app/zreEu15426jbHVe4A
GW後半初日は朝からビーチクリーンをしました。そこで上林さんのお相撲の特訓も!翌日が大岩戸杯なので、みんな熱が入りました!
その後、内緒で大磯のCIRCUSさんでブランチをいただきました。ランチのプレート、僕はラザニアをいただきました。それにパフェ!もちろん最高でした😍他のメニューもいただきたいので、早くまた行かなくちゃ、です。
4日はみんなで準備してつくりあげたイベント「蒼葉」(あおば)でした。当日参加できる子も参加できない子も、みんなで準備しました。自分達のやりたいことを、みんな(大人にも子どもにも、誰にでも)によろこんでもらえるように当日まで工夫し続けたイベントです。
彼らの頑張りを目の前で見ていた僕にとっては最高に楽しく、素晴らしい1日になりました!多くの大人の方々にも、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました😭
パンケーキ屋さん、塾の柑橘で作ったコーラ、レモンミント水、枇杷の葉茶、クイズ(?)などなど。みんな、お疲れ様、そしてありがとう😊
大岩戸杯の相撲大会は今年、初の2連覇を成し遂げた子が3人もいました!おめでとう㊗️また、優勝候補でありながら、4年越しの優勝をした子もいて、感動の連続でした。上林さん、ありがとうございました😭上林さんご夫妻とももちゃん親子が中心になって作ってくださったちゃんこは、お願いしてベジーとお肉入りの2鍋作っていただきました。どちらもとても美味しかったです!
暗くやってから、はなぶさあやさん監督の「ある精肉店のはなし」を上映させていただきました。あやさんはこの日1日参加してくださり、大岩戸杯にもご参加くださいました!
子ども達には少し難しいかなと思っていたのですが、21時の最後まで視聴してくださった方がかなり多かったのはすごく嬉しかったです。
映画は、知識がないとわからないであろう問題や差別についても当たり前のように映されながら、あやさんのお話にも何度も出てきた食卓や生活の暖かさに溢れていました。まさに生活であり、人の生きている場そのものなのだと感じました。伝え手が伝えたいことを伝える手段なのでなく、ありのままが伝わってきているよう感じました。そして、そこには上手くいっても、問題があっても、差別があっても、幸せも悦びもあたたかさもあるのが生活で人生なんだと伝わってきているように感じました。素晴らしい時間をありがとうございました😭
5日は朝から蒼葉の後片付けとお茶摘みをしました。片付けは寄宿している子達でやったのですが、つくづく感じたのは、一番得しているがこの子達なんだということです。それは単純に、この場で作り上げて片付けをすることが1番力を付け、成長するからです。
片付けと同時進行でお茶摘みをしました。あ、機械で刈ったので、お茶刈りですね😅天気の都合もあり、お茶刈りはこの日から数日に分けて参加できる人で行いました。昨日、この新茶をいただいたのですが、やっぱり最高ですね!みんな、お疲れ様でした〜
片付け、お茶刈りを急いで終わらせてから、お祭りに行きました。お祭りを楽しんで、〆は神輿のお宮入りを観に行きました。塾の先輩達が担いでいる神輿をみてきました。いつかこの子達も担いでくれたら嬉しいなと思っちゃいました!
この後の日、学校が始まっても茶摘みは続いたので、かなり忙しかったです。もちろん、ここに書いていないこともてんこ盛りだったので!でも、この忙しさも人が育つ最高の機会となります。と言っても根性でやり切るのでなく、休みが必要な子は途中でもちゃんと休み、互いに融通を利かせながら取り組み、やり切るのです。寄宿しているあの子とかあの子はこの数日間で別人のように育ちました。このような機会に本当に感謝です😍